不快指数に合わせて車のアイドリングストップを無効にしてみた
車のアイドリングストップが動くとエアコンが止まってしまうので寒かったり暑かったりする日はOFFにしてるんですが
エンジンを再度ONにするとアイドリングストップもONに戻っちゃって面倒なんですよね。
なので自動化しました。
仕組みはRaspberry Pi Zero WにつけたSHT31から温度・湿度を取得し、不快指数を割り出してBluetooth経由でアイドリングストップスイッチに接続した↓の装置を操作してアイドリングストップをOFFにします。
エンジンを再度ONにするとアイドリングストップもONに戻っちゃって面倒なんですよね。
なので自動化しました。
仕組みはRaspberry Pi Zero WにつけたSHT31から温度・湿度を取得し、不快指数を割り出してBluetooth経由でアイドリングストップスイッチに接続した↓の装置を操作してアイドリングストップをOFFにします。
不快指数はとりあえず60~70の範囲外であればアイドリングストップをOFFにするようにしました。
SHT31をつけたRaspberry Pi Zero W
Raspberry Piで気温湿度と検索するとほとんどDHT11がヒットするんですけどあまり精度も耐久性もよくないんだとか・・・・
いろいろ調べたところSensirion製のセンサーなら大丈夫っぽい・・・・?
Raspberry Piでの接続・使い方についてはこちらのページを参考にしました。
「KKHMF 4.0 BLE.....」のほうはFFE1っていうCharacteristicにデータを書き込むと操作できるっぽい。
けどその送信データにパスワードも入っているらしくちょっとめんどくさい
簡単なのはiOSのLightBlueっていうアプリでCloneを作ってそいつに専用のアプリ「ガレージ」から接続して操作してみると書き込む値が見れるのでおすすめです。
最初は中華Androidナビから操作しようかと思ったんですが中華AndroidナビのBluetoothがちょっと特殊でLEが使えなかったので断念しました。
(中華Androidナビ→現在地の天気予報の最高気温と最低気温から平均気温を割り出す→気温が範囲外ならBLE経由で操作ってのを考えてました)
ちょうどRaspberry Pi Zero Wが放置されてたのでついでにセンサーも買って作りました。
それとついでに中華Androidナビにヒートシンクとファンをつけました。
まだ3月なのにCPU-Zで見たら80℃まで行ってました。
夏になったらつけないとだめだろうなとは思ってたんですけどまだ3月なのに80℃・・・・
ヒートシンクはこれ
スペースがあったので間違って買った30mmのも隣につけてます。
38mmの方にはファンをつけてます。
これで夏も大丈夫だといいなぁ
コメント
コメントを投稿